アルギニンと身長
成長期の子どもを持つ親御さんにとっても思春期の子どもさんにとっても、子供の身長についてはとても気になるところです。
幼いころなら誕生日が1月、2月、3月と早生まれなので他のお友達よりも小さいのは仕方がないと思うのですが、小学生に入るころにはそれもどんどん同じくらいの背の高さになってくるので、あせりだす人も多くいると思います。
背が高いほうが有利?
背の高さが3高とかつて言われていた、「高収入」「高学歴」「高身長」。 背が高いのはもてる条件の一つの要素だったことがあります。
確かに背の高い男性は強そうで男らしく感じるのかもしれません。
しかし「もてる」とか「もてない」という話より前に、社会人になってからも背の高さは 大変重要だという調査があります。
なんと背が高い人は 背の低い人よりも高収入だと言われていたのです。 この論調には色んな反発がありました。
しかし、このたび発表された新しい論文に よれば、こういった不平等な論調は社会的な偏見や 差別があって、論じられているのではなく、 背の高い人々はそうでない人々よりも単純に賢いの だという論文がでてきたのです。
プリンストン大学のアン・ケースとクリスティナ・パクソンは、全米経済研究所から 刊行された論文で、「学校教育が開始される前、3歳児の時点から幼年期全般に おいて、 背の高い子どものほうが認識力テストで明らかに良い結果を出す」と 述べている。
この発見は、主に1958年および1970年生まれの子どもの成人期までを対象とした英国の2つの調査、さらに身長と職業選択に関する米国の調査から導かれたものだ。 これまでの研究は、自己評価の低さ、肉体的な弱さ、社会的な差別が身長の低い人々を低収入にさせている原因だと指摘していた。
しかし、ケースとパクソンは、仕事の世界における高身長の優位は、こうしたイメージだけの問題よりもはるかに大きな問題があると信じている。
「成人として、背の高い個人はより高度な言語的および数学的スキルと知性が 必要とされる 高収入の職業を選択する傾向がある」と彼らは言う。
英国、米国の男女共に、身長4インチの差で平均10パーセントの賃金増という 結果が出ていた。
個人的に筆者の顔見知りで、桁違いの年収を稼いでいる人が何名かいますが、 全員背が高いわけではありません。
高い人もいますし低い人もいます。この2人の研究にはできれば否定をしたいところでは ありますが、子供を持つ親にとっては気になるところです。
しかし、もし体だけではなく能力の成長のためにも栄養素が必要であれば、 親としてやれるべき食事のことはやってあげたいものです。
オランダ人が高い説
世界で一番身長が高い国はオランダです。 また、世界一の健康国といわれているオランダ。
食生活はチーズや豆類など成長に必要な食事が主です。
はっきり断定できる理由はわかっていませんが、これまで考えられてきた要因は
- 酪農国なので乳製品をたくさん食べているから。
- 欧州では1950~70年頃まで、放牧されている牛や豚が食べる草に成長ホルモン剤が入っていて、その肉を食べていたから(現在はホルモン剤の使用は禁止されている)。
- 日射量が少なく、「寒い地域の動物の方が体が大きくなる」という"ベルクマンの法則" 説。
- 民主化が進んだことで、庶民にも富が行き渡るようになった(=栄養改善が行われた)から。
また、最近の説では、オランダ北部在住の約9万5千人・1935年~67年生まれのオランダ人を対象にした大規模な疫学調査を実行。最も多くの子どもに恵まれていたのは、「平均身長より高い男性+平均的な身長の女性」の夫婦の組み合わせでした。具体的には平均身長より7cm高い男性は、平均身長より14cm低い男性より子どもの数が0.24人増える結果になったそうです。 また、平均身長より高い女性が生んだ子供の生存率が高いこともわかりました。
つまり、オランダでは男女ともに身長が高いほど子孫を残すのに有利になるという判断から平均身長が伸びたのでは?という説が新たに加わりました。
世界一の健康国といわれるオランダ人の食事を見るかぎり、乳製品をたくさん食べていることがわかります。 発酵乳製品の一部のたんぱく質はアミノ酸まで分解されているため、吸収されやすいと言われています。
成長にとっても大切なのはやはりたんぱく質、特にアルギニンの成分なのかもしれませんね。
アルギニンは成長にとても深く関わるアミノ酸の一つです。 アミノ酸が集まることでたんぱく質になりますから、たんぱく質はとても重要な栄養素なのです。 しかし、たんぱく質はカロリーが高い食品で脂質の多い 食品に多く含まれています。 代表的なところで鶏肉や牛肉などです。 そのためピンポイントでアルギニンを摂取したいのでしたらサプリメントはおすすめです。 冷静な情報の収集は必要ですが、出来る限りのことを してみて子供の可能性を引き出してあげたいものですね。