脂っこい料理や揚げ物、ついつい食べ過ぎてしまうことはありませんか?
おいしいけれど「脂の摂りすぎが気になる」「体重が増えやすい」と感じる方も多いはずです。
そんなときに注目したいのが キトサン。
エビやカニの殻からとれる天然由来の食物繊維で、食事に含まれる脂を包み込み、体に吸収されにくくするはたらきがあります。
今回は、この「脂ブロックの仕組み」とキトサンの特徴について、やさしく解説していきます。
脂はどうやって体に吸収されるの?
まずは「脂の吸収」について知っておきましょう。
食事でとった油や脂質は、小腸で分解・吸収され、体内のエネルギー源や脂肪として蓄積されます。
脂質は糖質やたんぱく質に比べて カロリーが高く、1gで約9kcal。
そのため、揚げ物や脂っこい料理を少し食べただけでも、摂取カロリーが一気に増えてしまうのです。
さらに、脂質は血中コレステロールや中性脂肪にも影響します。
健康や美容を意識する人にとって、できれば「余分な脂」は体に溜め込みたくないですよね。
キトサンとは?
キトサンは、エビやカニの殻に含まれる「キチン」という成分を加工して作られる天然の食物繊維です。
古くから安全性が高いとされ、健康食品やサプリメント、さらには医療分野でも広く利用されています。
「脂ブロック」と聞くと、人工的な添加物のようなイメージを持つ方もいますが、キトサンは自然由来。
毎日の生活に取り入れやすい、安心感のある成分です。
脂ブロックの仕組み
キトサンが“脂ブロック”と呼ばれるのは、食事に含まれる脂を吸着する性質を持っているからです。
体の中に入ったキトサンは、消化酵素で分解されることなく、そのまま腸まで届きます。
そして小腸で食べ物と混ざると、キトサンの分子が油や脂肪酸をギュッと包み込みます。
その結果、油は体に吸収されにくくなり、キトサンと一緒に体の外へ排出されるのです。
つまり、「余分な脂を体に入れない」サポートをしてくれるのがキトサンというわけです。
無理なく続けられる理由
「食事制限や糖質制限はストレスがたまって続かない」という方も多いでしょう。
その点、キトサンは「食べたい気持ち」を抑えるのではなく、食べながら工夫するスタイル。
こってり料理や外食を楽しみたいときに取り入れるだけで、罪悪感を減らすことができます。
もちろん、キトサンを摂ったからといって「いくら食べても太らない」わけではありません。
でも、普段の食生活にプラスすることで、脂質の摂りすぎをやわらげ、結果的に「秋太り対策」につながるのです。
こんな方におすすめ
-
揚げ物やこってりした料理が好き
-
外食やコンビニごはんが多い
-
健康診断で中性脂肪やコレステロールが気になった
-
秋冬になると体重が増えやすい
当てはまる方にとって、キトサンは頼もしいサポートになります。
まとめ
おいしい食事を楽しみたいけれど、脂や体重のことが気になる──そんな方にとって、キトサンは頼れるサポート成分です。
エビやカニ由来の天然食物繊維であるキトサンは、食事に含まれる脂を包み込み、体に吸収されにくくするはたらきがあります。
「食べたい気持ちを我慢しなくてもいい」──それがキトサンの魅力。
脂ブロックの仕組みを上手に活用して、日々の食生活をもっと軽やかに楽しんでみませんか?