コリンを含む食材
アルファGPC(αGPC)は「グリセロホスホコリン」と呼ばれる成分で、コリンを含む化合物のひとつです。
コリンは水溶性のビタミン様物質として知られ、体内で十分に合成できないため、食事から摂取する必要があります。
コリンを多く含む食材にはレバー、卵、大豆などがあり、例えば卵1個には約280mgのコリンが含まれているとされています。母乳やミルクにも含まれており、成長期から成人まで幅広く注目されている栄養素です。
コリンと成長
海外のデータをもとにした推奨摂取量は、成人男性で1日550mg、成人女性で425mg程度(上限は3,500mg)。子どもの場合は年齢に応じて200〜500mg前後が目安とされています。
食事だけで摂ろうとするとカロリーやコレステロールが気になる場合もあるため、サプリメントという形で利用する方法もあります。
アルファGPCは、コリンの供給源として研究が進められている成分で、神経伝達物質アセチルコリンとの関わりが注目されています。
アルファGPCの味や飲み方
アルファGPCは白色の微粉末です。水に溶かすと少し浮く性質があります。味は無臭でほんのり甘みがあるため、ヨーグルトや飲み物に混ぜても違和感なく摂取しやすいのが特徴です。
そのまま口に含んでも摂ることはできますが、続けやすくするために日常の食事やドリンクに混ぜる方が多いようです。
摂取目安量(参考)
付属スプーン容量:0.3ml(山盛り1杯=約150mg)
-
7歳前後:山盛り1杯程度
-
10歳前後:山盛り2杯程度
-
14歳以上:山盛り3杯程度
※あくまで参考量であり、体格や食事内容によって調整が必要です。
安全性と由来
アルファGPCは母乳にも含まれる成分で、大豆由来のリン脂質(大豆レシチン)から抽出されます。
植物由来で比較的なじみやすい点から、粉末サプリメントとして利用されるケースが多いです。
よくある質問(FAQ)
Q1. アルファGPCに副作用はありますか?
アルファGPCは母乳や食品にも含まれている成分であり、一般的な食品由来のサプリメントとして利用されています。
ただし、サプリメントとして摂りすぎた場合に頭痛や不快感を感じたという報告も一部あります。体質や体格によって感じ方が異なるため、過剰摂取は避け、表示の目安量を守ることが推奨されます。
Q2. アルファGPCはどんな食品に含まれていますか?
アルファGPC自体はサプリメントとして抽出された形で利用されることが多いですが、元となるコリンはレバー、卵、大豆、牛肉、魚など幅広い食品に含まれています。
普段の食事からもコリンは摂取できますが、必要量を安定して摂るのが難しい場合に、補助的にサプリメントを活用する方法もあります。
まとめ
・アルファGPCはコリンを含む化合物のひとつで注目されている成分
・レバーや卵などの食品に含まれるコリンの摂取を補う形で活用される
・粉末状で飲みやすく、日常の食事に取り入れやすいのが特徴
・副作用は少ないとされるが、摂りすぎには注意が必要
・コリンは食材からも摂取できるため、サプリと食事をバランスよく活用するのが大切