コラム

肌は腸を写す鏡

肌は腸を写す鏡

東洋医学では「皮膚(肌)は腸を写す鏡」だといわれます。皮膚(肌)をみればその人の腸の状態がわかるという意味です。いまや常識になっている便秘=ニキビ・肌荒れですが、 これは腸に溜まった老廃物や毒素が腸壁から毛細血管に滲み出て、全身をめぐり、表(肌)にあらわれるからです。   フェノール類が影響 フェノール類は腸内細菌が作り出す腐敗産物です。ビフィズス菌などの善玉菌が減って、悪玉菌が増えた腸内環境では、悪玉菌が作り出すフェノール類が増加します。さらに便秘による腸への長期蓄積もあって、体内にたくさんのフェノール類が吸収されます。フェノール類は生体内で様々な悪影響を示すことから、血液や尿中のこれらの濃度は腸内環境の悪化の指標にされています。それが血流を介して皮膚に到 達し蓄積すると、表皮細胞の 正常な分化に変調を来たし、 皮膚のくすみや乾燥が起こり やすくなるのです。さらに怖いことには、口臭が強く なったりもします。 女性は周期がありますので、腸 の働きもばらつきがあります。たとえ ば生理前や妊娠中は女性ホルモンの一種プロゲステロンの分泌で腸内の水分吸収が活発になり、便の水分が吸収されて固くなるため便秘になりがちです。そんなときにも食物繊維やオリゴ糖を意識してお食事を摂ると良いですね。   腸内環境改善のポイント 食事でオリゴ糖、食物繊維を意識して取る 乳酸菌やビフィズス菌など足りない善玉菌を食べて補う 適度な運動をする ストレスを溜めない 上記は全て大切なのですが、一番大切なのはオリゴ糖や食物繊維の摂取です。食物から直接摂取した善玉菌は排出されてしまうのに対して(腸内を通過する事で整腸効果はあります。)私たちの身体の中に元からある善玉菌は増やしたり活性化することが出来るからです。そして、その為に必要なものが善玉菌のえさです。オリゴ糖や食物繊維は腸内に存在する善玉菌の「エサ」になる為、腸内の善玉菌を活性・増殖させる事が可能なのです。オリゴ糖はバナナ等の果物に含まれていて、食物繊維は、野菜や果物に豊富に含まれています。 

肌は腸を写す鏡

東洋医学では「皮膚(肌)は腸を写す鏡」だといわれます。皮膚(肌)をみればその人の腸の状態がわかるという意味です。いまや常識になっている便秘=ニキビ・肌荒れですが、 これは腸に溜まった老廃物や毒素が腸壁から毛細血管に滲み出て、全身をめぐり、表(肌)にあらわれるからです。   フェノール類が影響 フェノール類は腸内細菌が作り出す腐敗産物です。ビフィズス菌などの善玉菌が減って、悪玉菌が増えた腸内環境では、悪玉菌が作り出すフェノール類が増加します。さらに便秘による腸への長期蓄積もあって、体内にたくさんのフェノール類が吸収されます。フェノール類は生体内で様々な悪影響を示すことから、血液や尿中のこれらの濃度は腸内環境の悪化の指標にされています。それが血流を介して皮膚に到 達し蓄積すると、表皮細胞の 正常な分化に変調を来たし、 皮膚のくすみや乾燥が起こり やすくなるのです。さらに怖いことには、口臭が強く なったりもします。 女性は周期がありますので、腸 の働きもばらつきがあります。たとえ ば生理前や妊娠中は女性ホルモンの一種プロゲステロンの分泌で腸内の水分吸収が活発になり、便の水分が吸収されて固くなるため便秘になりがちです。そんなときにも食物繊維やオリゴ糖を意識してお食事を摂ると良いですね。   腸内環境改善のポイント 食事でオリゴ糖、食物繊維を意識して取る 乳酸菌やビフィズス菌など足りない善玉菌を食べて補う 適度な運動をする ストレスを溜めない 上記は全て大切なのですが、一番大切なのはオリゴ糖や食物繊維の摂取です。食物から直接摂取した善玉菌は排出されてしまうのに対して(腸内を通過する事で整腸効果はあります。)私たちの身体の中に元からある善玉菌は増やしたり活性化することが出来るからです。そして、その為に必要なものが善玉菌のえさです。オリゴ糖や食物繊維は腸内に存在する善玉菌の「エサ」になる為、腸内の善玉菌を活性・増殖させる事が可能なのです。オリゴ糖はバナナ等の果物に含まれていて、食物繊維は、野菜や果物に豊富に含まれています。 

身体からの便り

身体からの便り

腸内環境は日々変わって行きますが、自身の腸内環境を見るときに、うんちはとても大切な便りです。日ごろからチェックをして、生活習慣の見直しをしましょう。   うんちをチェック!! ▼うんちの色▼ 通常たべたものが消化されてうんちとして出てくるのに10時間から12時間ほどかかるといわれています。それよりも短ければ、下痢などが考えられます。また、長ければ便秘と考えられます。 黒色上部消化管(食道・胃・十二指腸・小腸)からの出血か、服用している薬の影響。 赤色大腸(直腸)、肛門からの出血。 茶色腸内細菌のバランスはまずまず。茶色は胆汁の色で、長く腸内にとどまるほどに茶色くなってしまいます。黄色に近いほど善玉菌優勢。 黄色~黄褐色これが理想!善玉菌が多い健康な状態。形がバナナ状、とぐろ状なら理想的な便。 緑色とぐろ状、バナナ状なら問題はなし。食品や薬品などの影響。下痢がともなうときは食中毒、急性腸炎などが疑われることも。   ▼うんちのカタチ▼ 水様状・泥状 ほぼ原型のないビチャビチャの状態。黄色、茶色以外の色をしているときは要注意。とくに赤い血便はすぐに病院へ!     バナナ状 これが理想!水分をきちんと含み形も保った固形の状態。表面も滑らかで排便が容易。ただし、色、ニオイの異常があれば要注意。   コロコロ状 水分が非常に少なく硬い。短い塊となって排便される。色、ニオイの異常があれば要注意。     ▼うんちのニオイ▼ 健康な良いうんちはにおいが余りありません。自然なにおいです。強烈 刺激の強い、鼻につく悪臭がするのは、悪玉菌が多い証拠。肉ばかり食べていると悪玉菌が増え、においが強くなる。にら、にんにくなど、香りの強いものを食べたあと、栄養剤を飲んでいるときなどは、食品の影響でにおいが強まることもある。また、食べ物を良くかまずに飲み込んでしまうと、消化器官に負担がかかり、未消化の食べ物が腐敗を起こすため悪臭になることもあります。   おならをチェック!! おならは臭いものって思っていませんか?おならの約70%は口から飲み込んだ空気で、残りの30%が腸内で悪玉菌と善玉菌が活動したときに発生するものです。 そのため、善玉菌の多い健康な人のおならは臭くないのです。健康な人は1日に0.5リットルものおならを出しています。しかも臭くないので、人前で放出しても音さえなければ誰にも迷惑かけることはありません。しかし悪玉菌が多い(腸内に異常発酵がある)、硫化水素(インドール・スカトールなど)が一緒に出るので臭くなるのです。しかもおならは無色透明。これはおならの70%が空気だからです。

身体からの便り

腸内環境は日々変わって行きますが、自身の腸内環境を見るときに、うんちはとても大切な便りです。日ごろからチェックをして、生活習慣の見直しをしましょう。   うんちをチェック!! ▼うんちの色▼ 通常たべたものが消化されてうんちとして出てくるのに10時間から12時間ほどかかるといわれています。それよりも短ければ、下痢などが考えられます。また、長ければ便秘と考えられます。 黒色上部消化管(食道・胃・十二指腸・小腸)からの出血か、服用している薬の影響。 赤色大腸(直腸)、肛門からの出血。 茶色腸内細菌のバランスはまずまず。茶色は胆汁の色で、長く腸内にとどまるほどに茶色くなってしまいます。黄色に近いほど善玉菌優勢。 黄色~黄褐色これが理想!善玉菌が多い健康な状態。形がバナナ状、とぐろ状なら理想的な便。 緑色とぐろ状、バナナ状なら問題はなし。食品や薬品などの影響。下痢がともなうときは食中毒、急性腸炎などが疑われることも。   ▼うんちのカタチ▼ 水様状・泥状 ほぼ原型のないビチャビチャの状態。黄色、茶色以外の色をしているときは要注意。とくに赤い血便はすぐに病院へ!     バナナ状 これが理想!水分をきちんと含み形も保った固形の状態。表面も滑らかで排便が容易。ただし、色、ニオイの異常があれば要注意。   コロコロ状 水分が非常に少なく硬い。短い塊となって排便される。色、ニオイの異常があれば要注意。     ▼うんちのニオイ▼ 健康な良いうんちはにおいが余りありません。自然なにおいです。強烈 刺激の強い、鼻につく悪臭がするのは、悪玉菌が多い証拠。肉ばかり食べていると悪玉菌が増え、においが強くなる。にら、にんにくなど、香りの強いものを食べたあと、栄養剤を飲んでいるときなどは、食品の影響でにおいが強まることもある。また、食べ物を良くかまずに飲み込んでしまうと、消化器官に負担がかかり、未消化の食べ物が腐敗を起こすため悪臭になることもあります。   おならをチェック!! おならは臭いものって思っていませんか?おならの約70%は口から飲み込んだ空気で、残りの30%が腸内で悪玉菌と善玉菌が活動したときに発生するものです。 そのため、善玉菌の多い健康な人のおならは臭くないのです。健康な人は1日に0.5リットルものおならを出しています。しかも臭くないので、人前で放出しても音さえなければ誰にも迷惑かけることはありません。しかし悪玉菌が多い(腸内に異常発酵がある)、硫化水素(インドール・スカトールなど)が一緒に出るので臭くなるのです。しかもおならは無色透明。これはおならの70%が空気だからです。

腸内環境について

腸内環境について

腸内環境についての面白いニュースが飛び込んできました!善玉菌が多い腸内環境であればダイエット効果があるとか、美容効果があるなどなど、最近ではいろんな研究結果が発表されてきました。そして今度はそれを活用した研究がスポーツの分野ではじまったようです。 2016年1月6日の朝日新聞によると・・・ スポーツ選手の腸内細菌を調べて、成績アップにつなげよう――。こんな研究を岡山大などが始めた。能力の高い選手の腸内環境に近づけるようなサプリメント開発などにつなげ、2020年の東京五輪での成果に結びつける狙い。人間の腸内には、約千種類の細菌がいると考えられている。健康な状態を保つため、これらの細菌が重要な働きをしており、食生活によって細菌の構成は変わる。スポーツ選手の成績向上には、食事による栄養管理が重要と考えられているが、体調と細菌の関わりなどは不明点が多い。 岡山大大学院環境生命科学研究科の森田英利教授(応用微生物学)らは、理想的な細菌の構成を解明するため、食事や睡眠などを厳しく管理し、過酷な練習にも耐えるスポーツ選手の腸内細菌を調べることにした。すでに陸上やプロサッカー選手約50人分の便を収集。今後、バレーボール選手らも含めて計約100人分を集め、細菌のDNAなどを詳しく調べる。競技の前後で細菌の構成がどう変わるかについても調べる方針だ。得られたデータを元に、理想的な腸内環境に近づけるための食事メニューの提案やサプリメント開発につなげたいとしている。森田さんは「日本人の食生活における理想的な腸内細菌の構成が分かれば、スポーツ選手の成績アップにも役立つかも知れない」と話している。 スポーツ選手の多くが試合の前になりおなかを壊してしてしまう経験をしているそうです。特に 大切な試合の前に。実はお腹は脳よりも脳内物質が一番多いところ。ですので、脳が ストレスを感じると一番先におなかは影響を受けます。緊張やストレスにより、腸内の環境が悪化し、腸内細菌の善玉菌(乳酸菌)の減少 が起きてしまい、これが原因で下痢などを引き起こしてしまうのです。これではせっかくの努力も 水の泡です。腸内環境が与えるスポーツへの影響はそれだけではありません。 腸内細菌の善玉菌が増えると、栄養吸収能力が高まり、たん白質利用率も無菌状態に比べると、約2倍向上することが研究で解明されています。腸内細菌の善玉菌(乳酸菌)を増やすことは、身体を作るうえでもプラス作用があるのです。 コンディショニングの基本 スポーツ選手にとって身体のコンディション作りは最大のテーマです。かつてはスポーツで結果を出すための方法は、黙々と運動トレーニングをすることに偏重されてきた時代がありました。しかし今ではそれも時代遅れ。プロのスポーツ選手には、栄養指導がされています。栄養を上手に補給することもトレーニングのひとつとして考えられているのです。 栄養学の研究もどんどん進化しており、善玉菌が優先である腸内環境が大切なのは前述のとおり、様々な研究で日々明らかになってきています。今後ますますスポーツ選手にとっても腸内環境づくりは、コンディション作りの基本となるでしょう。腸内細菌の善玉菌を増やすには、善玉菌が好む繊維質の多い食材とオリゴ糖を食べるのは自分の身体の中の善玉菌を活発にするには最適です。スポーツをしている人も腸内環境に留意していただきたいですね。

腸内環境について

腸内環境についての面白いニュースが飛び込んできました!善玉菌が多い腸内環境であればダイエット効果があるとか、美容効果があるなどなど、最近ではいろんな研究結果が発表されてきました。そして今度はそれを活用した研究がスポーツの分野ではじまったようです。 2016年1月6日の朝日新聞によると・・・ スポーツ選手の腸内細菌を調べて、成績アップにつなげよう――。こんな研究を岡山大などが始めた。能力の高い選手の腸内環境に近づけるようなサプリメント開発などにつなげ、2020年の東京五輪での成果に結びつける狙い。人間の腸内には、約千種類の細菌がいると考えられている。健康な状態を保つため、これらの細菌が重要な働きをしており、食生活によって細菌の構成は変わる。スポーツ選手の成績向上には、食事による栄養管理が重要と考えられているが、体調と細菌の関わりなどは不明点が多い。 岡山大大学院環境生命科学研究科の森田英利教授(応用微生物学)らは、理想的な細菌の構成を解明するため、食事や睡眠などを厳しく管理し、過酷な練習にも耐えるスポーツ選手の腸内細菌を調べることにした。すでに陸上やプロサッカー選手約50人分の便を収集。今後、バレーボール選手らも含めて計約100人分を集め、細菌のDNAなどを詳しく調べる。競技の前後で細菌の構成がどう変わるかについても調べる方針だ。得られたデータを元に、理想的な腸内環境に近づけるための食事メニューの提案やサプリメント開発につなげたいとしている。森田さんは「日本人の食生活における理想的な腸内細菌の構成が分かれば、スポーツ選手の成績アップにも役立つかも知れない」と話している。 スポーツ選手の多くが試合の前になりおなかを壊してしてしまう経験をしているそうです。特に 大切な試合の前に。実はお腹は脳よりも脳内物質が一番多いところ。ですので、脳が ストレスを感じると一番先におなかは影響を受けます。緊張やストレスにより、腸内の環境が悪化し、腸内細菌の善玉菌(乳酸菌)の減少 が起きてしまい、これが原因で下痢などを引き起こしてしまうのです。これではせっかくの努力も 水の泡です。腸内環境が与えるスポーツへの影響はそれだけではありません。 腸内細菌の善玉菌が増えると、栄養吸収能力が高まり、たん白質利用率も無菌状態に比べると、約2倍向上することが研究で解明されています。腸内細菌の善玉菌(乳酸菌)を増やすことは、身体を作るうえでもプラス作用があるのです。 コンディショニングの基本 スポーツ選手にとって身体のコンディション作りは最大のテーマです。かつてはスポーツで結果を出すための方法は、黙々と運動トレーニングをすることに偏重されてきた時代がありました。しかし今ではそれも時代遅れ。プロのスポーツ選手には、栄養指導がされています。栄養を上手に補給することもトレーニングのひとつとして考えられているのです。 栄養学の研究もどんどん進化しており、善玉菌が優先である腸内環境が大切なのは前述のとおり、様々な研究で日々明らかになってきています。今後ますますスポーツ選手にとっても腸内環境づくりは、コンディション作りの基本となるでしょう。腸内細菌の善玉菌を増やすには、善玉菌が好む繊維質の多い食材とオリゴ糖を食べるのは自分の身体の中の善玉菌を活発にするには最適です。スポーツをしている人も腸内環境に留意していただきたいですね。

腸内環境を整える生活

腸内環境を整える生活

近年では腸内環境を整えると、肌荒れや、冷え性、アレルギー等も改善すると言われ、腸内環境を整えるためのヨーグルト等、様々な商品を目にするようになりました。腸内環境が整っていないと、便秘や下痢になってしまいます。便秘になると消化できず滞ってしまった老廃物から発生した有害な物質が肌や体に悪影響を及ぼします。下痢になると悪い菌も排出されてしまうのですが善玉菌やよい菌までもが体の外へ出て行ってしまいます。それでは腸内環境を整えるためにはどうすれば良いのでしょうか。   食物繊維を摂ること 食物繊維には、「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の2種類があり、不溶性:水溶性=2:1をバランスよく食べることが理想とされています。水溶性食物繊維はこんにゃく・海藻類・果物類で不溶性食物繊維は豆類・野菜類(ごぼう、ブロッコリー、とうもろこし等)・イモ類・きのこ類、これらを水分と一緒にとることがとても大切です。ただし食物繊維の取り過ぎはNG!ですので、たくさんとるということではなく、普段の食事に少しずつプラスしていくことが望ましいです。 水分を摂ること 私達の体は約65%が水でできており水を意識的に摂取することは腸内環境を整えるためにも欠かせません。水には体内を浄化して老廃物の排出を促す事ができるからです。効果的に水を体内に取り入れるポイントは、「水をこまめに摂取する」事です。汗や尿で水分が出たあとは必ず補給することを忘れずに意識してみましょう。   体を動かすこと 週に1度でもジムやヨガへ通う事ができれば理想ですが、忙しくて難しい方も多いでしょう。そんな方にも「電車やバスででは座らない」「基本的には階段を使用する」「夜は軽くストレッチをする」などの軽い運動でも効果はあるので、実践してみましょう。   「いますぐに腸内環境を整えたい!」 即効性を求める方におすすめなのが自宅で簡単にできる「腸内断食」です。1日でできる方法や、何日間かかけて行う方法があるので自身の生活スタイルに合わせて実践してみましょう。これらはたくさんの著書もありますので、自分にあった断食方法を見極めて行うことが大切です。持病をお持ちの方は、開始前に医師に相談してから行ってくださいね。そして断食後に大切なのが断食後の食事です。やっと食べれる!といきなり大量の食べ物や脂っこいものを摂取してしまっては腸がビックリしてしまいます。これではせっかくのリセットも逆効果!朝はおかゆやジュース等消化しやすいものからはじめ、夕食は腹五分目、腹八分目くらいまで段階的に食事量を元に戻します。それによって腸に負担がかかることもなく、腸内環境も整ったままを維持することができます。腸内環境は1度整えても生活習慣や環境変化によって日々変化します。日々、腸の動きを意識して生活することを心がけてみましょう。

腸内環境を整える生活

近年では腸内環境を整えると、肌荒れや、冷え性、アレルギー等も改善すると言われ、腸内環境を整えるためのヨーグルト等、様々な商品を目にするようになりました。腸内環境が整っていないと、便秘や下痢になってしまいます。便秘になると消化できず滞ってしまった老廃物から発生した有害な物質が肌や体に悪影響を及ぼします。下痢になると悪い菌も排出されてしまうのですが善玉菌やよい菌までもが体の外へ出て行ってしまいます。それでは腸内環境を整えるためにはどうすれば良いのでしょうか。   食物繊維を摂ること 食物繊維には、「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の2種類があり、不溶性:水溶性=2:1をバランスよく食べることが理想とされています。水溶性食物繊維はこんにゃく・海藻類・果物類で不溶性食物繊維は豆類・野菜類(ごぼう、ブロッコリー、とうもろこし等)・イモ類・きのこ類、これらを水分と一緒にとることがとても大切です。ただし食物繊維の取り過ぎはNG!ですので、たくさんとるということではなく、普段の食事に少しずつプラスしていくことが望ましいです。 水分を摂ること 私達の体は約65%が水でできており水を意識的に摂取することは腸内環境を整えるためにも欠かせません。水には体内を浄化して老廃物の排出を促す事ができるからです。効果的に水を体内に取り入れるポイントは、「水をこまめに摂取する」事です。汗や尿で水分が出たあとは必ず補給することを忘れずに意識してみましょう。   体を動かすこと 週に1度でもジムやヨガへ通う事ができれば理想ですが、忙しくて難しい方も多いでしょう。そんな方にも「電車やバスででは座らない」「基本的には階段を使用する」「夜は軽くストレッチをする」などの軽い運動でも効果はあるので、実践してみましょう。   「いますぐに腸内環境を整えたい!」 即効性を求める方におすすめなのが自宅で簡単にできる「腸内断食」です。1日でできる方法や、何日間かかけて行う方法があるので自身の生活スタイルに合わせて実践してみましょう。これらはたくさんの著書もありますので、自分にあった断食方法を見極めて行うことが大切です。持病をお持ちの方は、開始前に医師に相談してから行ってくださいね。そして断食後に大切なのが断食後の食事です。やっと食べれる!といきなり大量の食べ物や脂っこいものを摂取してしまっては腸がビックリしてしまいます。これではせっかくのリセットも逆効果!朝はおかゆやジュース等消化しやすいものからはじめ、夕食は腹五分目、腹八分目くらいまで段階的に食事量を元に戻します。それによって腸に負担がかかることもなく、腸内環境も整ったままを維持することができます。腸内環境は1度整えても生活習慣や環境変化によって日々変化します。日々、腸の動きを意識して生活することを心がけてみましょう。

腸内環境と乳酸菌の働き

腸内環境と乳酸菌の働き

腸内環境が悪いと感じたら、皆さんは何を思い浮かべますか?代表的なものがヨーグルトです。ヨーグルトには乳酸菌が多く含まれ、体調を改善してくれることはよく知られていることです。乳酸菌には「乳」という言葉が入っているため、乳製品のみに含まれるものと思いがちですが、実は植物性の食べ物にもたくさんの乳酸菌が含まれています。乳酸菌とは糖を発酵し、乳酸などの有機酸(動植物がつくる酸)を生成する菌のことです。簡単に言えば乳酸を作る菌だから乳酸菌と呼びます。 腸内には善玉菌と悪玉菌が生息し、常に双方が勢力争いを起こしています。悪玉菌は、動物性脂肪・動物性たんぱく質を大好物としています。これらを多くとり、悪玉菌の勢力が拡大すると、有害な成分が腸内にあふれ、腸内が腐敗し、免疫力が低下し、その害は全身に及び、病気、老化、アレルギーを促進させます。善玉菌(乳酸菌、ビフィズス菌)はオリゴ糖、食物繊維が大好物です。これらを多くとると、善玉菌が多くなります。又、納豆菌は消化を助け乳酸菌、ビフィズス菌の増殖に活躍します。 ヨーグルトや乳酸菌飲料など、食べ物で摂った乳酸菌は、体内に入ると、2つの働きに分けることが出来ます。ひとつは"生きたまま"腸まで届くもの、もうひとつが胃酸などの影響で死滅してしまう菌です。生きて腸に届いた乳酸菌は、腸内に定住している善玉菌が増えるのを促す一方で、みずから悪玉菌を退治する働きをします。この乳酸菌の手助けを得た善玉菌は、パワーもより強力になります!病原菌を撃退し、コレステロールの上昇を抑えるなど、多方面に活躍し、体の不調を改善し、美肌と健康へと導いてくれます。もう一つの働きは、途中で死滅してしまった乳酸菌も決してムダ死にでなく、これらは食物繊維と同じように、退治された悪玉菌を吸着して外へと排出するのにひと役買い、腸内をすっきりキレイにしてくれるのに役立ちます。また、最近の研究では、乳酸菌には虫歯を予防するはたらきをはじめ、アトピーや花粉症などのアレルギーを抑えるはたらきがあることもわかってきています。さらに乳酸菌がつくる「乳酸」には、カルシウムの吸収を促すはたらきがあるため、一緒に摂れば骨も丈夫になります。 つまり乳酸菌がカルシウムをサポートしているのです。 もう一つ、ヨーグルト等で最近よく耳にするプロバイオティクスとは一体なんでしょうか?腸の活性化に効果がある機能性食品をプロバイオティクスと言います。プロバイオティクスには、腸の免疫機能であるIgAを活性化する働きがあります。具体的には乳酸菌・ビフィズス菌・桿菌・酵母などがこれにあたります。プロバイオティクスが活発に働いていれば、仮に、食中毒菌が体内に入っても、腸管でうまく防御でき、菌はそのまま排泄されて食中毒等にも感染しづらくなるのです。

腸内環境と乳酸菌の働き

腸内環境が悪いと感じたら、皆さんは何を思い浮かべますか?代表的なものがヨーグルトです。ヨーグルトには乳酸菌が多く含まれ、体調を改善してくれることはよく知られていることです。乳酸菌には「乳」という言葉が入っているため、乳製品のみに含まれるものと思いがちですが、実は植物性の食べ物にもたくさんの乳酸菌が含まれています。乳酸菌とは糖を発酵し、乳酸などの有機酸(動植物がつくる酸)を生成する菌のことです。簡単に言えば乳酸を作る菌だから乳酸菌と呼びます。 腸内には善玉菌と悪玉菌が生息し、常に双方が勢力争いを起こしています。悪玉菌は、動物性脂肪・動物性たんぱく質を大好物としています。これらを多くとり、悪玉菌の勢力が拡大すると、有害な成分が腸内にあふれ、腸内が腐敗し、免疫力が低下し、その害は全身に及び、病気、老化、アレルギーを促進させます。善玉菌(乳酸菌、ビフィズス菌)はオリゴ糖、食物繊維が大好物です。これらを多くとると、善玉菌が多くなります。又、納豆菌は消化を助け乳酸菌、ビフィズス菌の増殖に活躍します。 ヨーグルトや乳酸菌飲料など、食べ物で摂った乳酸菌は、体内に入ると、2つの働きに分けることが出来ます。ひとつは"生きたまま"腸まで届くもの、もうひとつが胃酸などの影響で死滅してしまう菌です。生きて腸に届いた乳酸菌は、腸内に定住している善玉菌が増えるのを促す一方で、みずから悪玉菌を退治する働きをします。この乳酸菌の手助けを得た善玉菌は、パワーもより強力になります!病原菌を撃退し、コレステロールの上昇を抑えるなど、多方面に活躍し、体の不調を改善し、美肌と健康へと導いてくれます。もう一つの働きは、途中で死滅してしまった乳酸菌も決してムダ死にでなく、これらは食物繊維と同じように、退治された悪玉菌を吸着して外へと排出するのにひと役買い、腸内をすっきりキレイにしてくれるのに役立ちます。また、最近の研究では、乳酸菌には虫歯を予防するはたらきをはじめ、アトピーや花粉症などのアレルギーを抑えるはたらきがあることもわかってきています。さらに乳酸菌がつくる「乳酸」には、カルシウムの吸収を促すはたらきがあるため、一緒に摂れば骨も丈夫になります。 つまり乳酸菌がカルシウムをサポートしているのです。 もう一つ、ヨーグルト等で最近よく耳にするプロバイオティクスとは一体なんでしょうか?腸の活性化に効果がある機能性食品をプロバイオティクスと言います。プロバイオティクスには、腸の免疫機能であるIgAを活性化する働きがあります。具体的には乳酸菌・ビフィズス菌・桿菌・酵母などがこれにあたります。プロバイオティクスが活発に働いていれば、仮に、食中毒菌が体内に入っても、腸管でうまく防御でき、菌はそのまま排泄されて食中毒等にも感染しづらくなるのです。

オリゴ糖が不足したら

オリゴ糖とは体にによい甘み成分のことです。善玉菌であるビフィズス菌を増やしてくれる糖のことを言います。単糖とよばれる、グルコース(ブドウ糖)やフルクトース(果糖)3~10個ほどつながって出来ています。でんぷんや食物繊維(セルロース)はたくさんつながっているので、多糖類と呼ばれるのに対して少糖類とよばれています。オリゴ糖は自然界には少量ずつではありますが広く存在しています。たとえば、生まれたての赤ちゃんがまずはじめにお世話になるのはお母さんのおっぱい(母乳)の中に入っているオリゴ糖です。母乳にはオリゴ糖が多く含まれ、赤ちゃんの健康を守ってくれています。オリゴ糖は甘み成分で大きく言えば砂糖と同じ甘味料ですが、人への働きかけは全く違います。特に砂糖はしっかりと栄養分として体にとりこみますが、オリゴ糖は栄養分にはならず善玉菌のえさになって体の外へと出て行きます。 そのためダイエット中にも甘いものを控えなければいけない人にもお勧めできる甘味料の一つなのです。ちなみに甘さは砂糖の70%と言われていますが、さほど甘みは強くありません。   そんなオリゴ糖が不足したら毎朝のトイレの回数が少なくなる   毎朝のトイレの回数が少なくなるオリゴ糖は善玉菌の数を増やしてくれる役割をしています。おなかには善玉菌と悪玉菌があります。善玉菌が多いと悪玉菌が少なくなり、その逆に善玉菌が少ないと悪玉菌が多くなります。つねに、一定の量に存在しているわけです。オリゴ糖は善玉菌のえさになります。善玉菌はえさを食べることでどんどん増殖します。増殖すると善玉菌の数が増えて、悪玉菌の数が減ることになります。善玉菌が多いと、身体から不要なものをスムーズに排出することができます。そうすることで毎朝きちんとトイレで出すことができるのです。トイレのあと、においが気になって出られない。   実はこれも善玉菌と悪玉菌の関係が深いお話です。年齢が上がるにつれて、「自分は毎朝出ているから、善玉菌が多い」と勘違いしてしまう場合もあります。というのも、善玉菌が多い場合には、排出した便のにおいはきつくありません。トイレに行ったあとのにおいがきつい人は、善玉菌が多いわけではないかもしれません。化粧の「のり」が悪くなる。   化粧のノリがわるくなる善玉菌と悪玉菌の関係がこれも関係しています。善玉菌と悪玉菌のバランスは上記で記載していますが、悪玉菌が多くなると身体から出て行かない食べ物の腐ったものが滞留してしまいます。普通にトイレで処理しきれずに身体に残った腐敗物は、外へ出るために身体のあらゆる穴から一緒に出ようとします。それは化粧のりの悪さにも出てきてしまうのです。身体のめぐりが滞る   身体のめぐりは酸素と栄養素をうけとって、エネルギーを作り出し不要になったものやいらないものと交換する役割があります。   その交換の橋渡しとするのがオリゴ糖で作られた結合組織なのです。そのためオリゴ糖が不足すると結合部分でうまく新しい栄養素や酸素と不要なものを交換することができません。すなわち、スムーズなめぐりを止めてしまうのです。

オリゴ糖が不足したら

オリゴ糖とは体にによい甘み成分のことです。善玉菌であるビフィズス菌を増やしてくれる糖のことを言います。単糖とよばれる、グルコース(ブドウ糖)やフルクトース(果糖)3~10個ほどつながって出来ています。でんぷんや食物繊維(セルロース)はたくさんつながっているので、多糖類と呼ばれるのに対して少糖類とよばれています。オリゴ糖は自然界には少量ずつではありますが広く存在しています。たとえば、生まれたての赤ちゃんがまずはじめにお世話になるのはお母さんのおっぱい(母乳)の中に入っているオリゴ糖です。母乳にはオリゴ糖が多く含まれ、赤ちゃんの健康を守ってくれています。オリゴ糖は甘み成分で大きく言えば砂糖と同じ甘味料ですが、人への働きかけは全く違います。特に砂糖はしっかりと栄養分として体にとりこみますが、オリゴ糖は栄養分にはならず善玉菌のえさになって体の外へと出て行きます。 そのためダイエット中にも甘いものを控えなければいけない人にもお勧めできる甘味料の一つなのです。ちなみに甘さは砂糖の70%と言われていますが、さほど甘みは強くありません。   そんなオリゴ糖が不足したら毎朝のトイレの回数が少なくなる   毎朝のトイレの回数が少なくなるオリゴ糖は善玉菌の数を増やしてくれる役割をしています。おなかには善玉菌と悪玉菌があります。善玉菌が多いと悪玉菌が少なくなり、その逆に善玉菌が少ないと悪玉菌が多くなります。つねに、一定の量に存在しているわけです。オリゴ糖は善玉菌のえさになります。善玉菌はえさを食べることでどんどん増殖します。増殖すると善玉菌の数が増えて、悪玉菌の数が減ることになります。善玉菌が多いと、身体から不要なものをスムーズに排出することができます。そうすることで毎朝きちんとトイレで出すことができるのです。トイレのあと、においが気になって出られない。   実はこれも善玉菌と悪玉菌の関係が深いお話です。年齢が上がるにつれて、「自分は毎朝出ているから、善玉菌が多い」と勘違いしてしまう場合もあります。というのも、善玉菌が多い場合には、排出した便のにおいはきつくありません。トイレに行ったあとのにおいがきつい人は、善玉菌が多いわけではないかもしれません。化粧の「のり」が悪くなる。   化粧のノリがわるくなる善玉菌と悪玉菌の関係がこれも関係しています。善玉菌と悪玉菌のバランスは上記で記載していますが、悪玉菌が多くなると身体から出て行かない食べ物の腐ったものが滞留してしまいます。普通にトイレで処理しきれずに身体に残った腐敗物は、外へ出るために身体のあらゆる穴から一緒に出ようとします。それは化粧のりの悪さにも出てきてしまうのです。身体のめぐりが滞る   身体のめぐりは酸素と栄養素をうけとって、エネルギーを作り出し不要になったものやいらないものと交換する役割があります。   その交換の橋渡しとするのがオリゴ糖で作られた結合組織なのです。そのためオリゴ糖が不足すると結合部分でうまく新しい栄養素や酸素と不要なものを交換することができません。すなわち、スムーズなめぐりを止めてしまうのです。